ちば山見学会1 木材の自然乾燥と人工乾燥 平成23年11月28日
ここは千葉県夷隅郡大多喜町、NPOちば山の木材乾燥貯蔵施設です。 NPOちば山では、千葉県の山村文化保全や山林の活性化のために千葉県の地産木材を活用し、山林育成を促すための様々な試みを行ってきました。 と […]
ここは千葉県夷隅郡大多喜町、NPOちば山の木材乾燥貯蔵施設です。 NPOちば山では、千葉県の山村文化保全や山林の活性化のために千葉県の地産木材を活用し、山林育成を促すための様々な試みを行ってきました。 と […]
ここは大和の国郡山、 西大寺本堂です。 平城京のあった奈良時代、東の東大寺に対して西の西大寺として命名されました。官寺にふさわしい壮大な伽藍があったこの地に、今は静かに佇む金堂の前、石段に囲まれたかつての五重塔の礎石の […]
ここは富山県の山間の里、五箇山相倉集落です。 冬は雪に閉ざされる山奥の集落に、美しい合掌造りの茅葺き屋根で有名な民家の風景が今も残ります。 合掌造りの屋根の名称は、屋根の破風のラインがちょうど人が合掌した時の両腕のよ […]
脱サラして養蜂家に転向した友人から、彼の初めての商品となるハチミツをいただきました。 温暖な房総、彼が千葉県袖ケ浦市に住み始めた6年前、「自然豊かな袖ケ浦の風土にふさわしい庭を作ってほしい。」との依頼を受けて、心根注 […]
練馬区のNさんの庭も、施工して早くも3年目となりました。 手入れ直後の家屋東側の木々です。午前中の日差しに陰影が映えて、それが窓の中へと差し込んでいます。 家屋の南側。リビング前のテラス際の植栽の様子です。3年目とな […]
今日は久々に、地元の仕事です。 千葉市緑区の動物病院駐車場脇のわずかな緑地スペースの植栽です。 動物病院の建屋と駐車スペースとの間に、幅わずか50センチ程度のスペースがありました。 このわずかなスペースに雑木の植栽が […]
年末のあわただしさと出張が続く中、ブログの更新間隔がまた1週間も空いてしまいました。。。今日は、京都の雑木空間作家 田島友実氏の庭の下見にうかがいました。 田島氏10年前の作庭です。比叡山や琵琶湖を借景とする、絶好の […]
ここは筑波山系の一角に位置する宝篋山の山頂です。山頂に、関東最古のとても美しい宝篋印塔(ほうきょういんとう)が安置されています。 宝篋山という山の名称も、鎌倉時代中期に建立されたこの仏塔に由来します。 とても美しい宝 […]
早朝に、茨城県の霞ケ浦近くの茅場(かやば)を訪れました。 筑波山を遠望する広大な平野、ススキの茅場に朝日が昇り、茅穂のシルエットが美しく揺れていました。 ここは茨城県稲敷市、茅葺き屋根の材料となる茅の生産地の光景 […]
昨年から取りかかっている千葉県佐倉市Aさんの庭の改修工事、今週は奥庭の樹木植栽です。 広大な敷地の既存の木々を掘りとって移植し、新たな庭のスペースを作りだしていきます。 そして、新たに植栽する木々は、高さ6m以上の […]
千葉市にお住いの方で
造園の設計・施工、雑木の庭のことならお気軽にご相談ください。