黒部川源流紀行 完結編 平成27年8月13日
入山して2日目、澄んだ青空のもと、黒部川源頭部の名峰、黒部五郎岳に登頂します。遠くに見えるのは槍・穂高連峰です。 北アルプス連峰主脈の中心に位置するこの山頂からは、360度の大パノラマが広がります。 南方に、噴煙を上 […]
入山して2日目、澄んだ青空のもと、黒部川源頭部の名峰、黒部五郎岳に登頂します。遠くに見えるのは槍・穂高連峰です。 北アルプス連峰主脈の中心に位置するこの山頂からは、360度の大パノラマが広がります。 南方に、噴煙を上 […]
満天の星が降り注ぐ夜明け前に太郎平の山小屋を出立し、稜線上を歩きながら、おごそかな夜明けを迎えます。 日々平等に繰り返される新しい一日の始まりというものが、これほどまでに静かで荘厳なものだということも、忙しない日常の暮 […]
ここは富山湾、昭和初期に行われた、魚津港建造の際に発見された魚津埋没林です。 2000年前の杉の原生林が富山湾岸の海底に眠り続けていたのが、今もなお水中にあって、当時の木質と精気を衰えさせることなく、その一部が2000 […]
ここは千葉県長生郡長南町。房総のなだらかな丘陵に囲まれたのどかな地に、とても小さな小さな学校「あしたの国シュタイナー学園」があります。シュタイナー学園では、ドイツの思想家シュタイナーの教育理念に則り、「芸術としての教育 […]
ここは東京都国立市。延々と続く緑のラインは地理的に青柳崖線と呼ばれる高低差6~8m程度の崖のラインになります。 この崖線は、まだ日本の河川が息づいていた頃の多摩川が、長い年月をかけて削ってつくった河岸段丘崖の一つで、崖線 […]
新芽が固まって梅雨へと向かう時節は、庭の育成コントロールのためのメンテナンスの適期でもあります。 本日おうかがいした、千葉県市原市Aさんの庭は、竣工後1年半が経過し、木々はますますこの土地の自然へと同化していきます。写 […]
震災直後の4年前に竣工した、千葉市美浜区の「カフェどんぐりの木」の庭です。 今年の2月に土壌通気浸透性改善のための作業を施し、そして先日訪れた際、非常に顕著な樹勢の回復が確認できました。 私たち人間が木々の健康、生き […]
春爛漫の日々、当社山林(ダーチャサポートちば土気山フィールド)に山小屋建築が急ピッチで進んでいます。 斜面の地形を極力傷めることなく、昔ながらの中山間地域の建築手法で古材を使って建てられた小屋は建築中も周囲の木々に見守 […]
ブログを見てくださる皆様、大変ご無沙汰しております。あわただしく飛び回っているうちに、今年もいよいよ新緑の季節を迎えることに差し掛かりました。 この時期の雑木の庭は、一年の中でももっとも清らかな季節となり、これまで庭を […]
千葉市内の荒れた山林を取得し、整備を進めておりますダーチャ用地に、樹木畑で育成したクヌギなどの木々を補植しました。 山林の補植は単なる景観つくりではなく、自然環境が自律的に再生されていき、それが風土の環境再生へと繋がる […]
千葉市にお住いの方で
造園の設計・施工、雑木の庭のことならお気軽にご相談ください。