幼稚園の環境改善工事を終えて 平成27年9月6日
お盆明けの工事を一つ、ようやく終えて、久々に心静かな日曜日を迎えました。仕事を通して感動を得て、そしていつも新たなことを学んでいきます。今回もそうでした。 めまぐるしい日々の中、想いをブログでご紹介できることはいつもほ […]
お盆明けの工事を一つ、ようやく終えて、久々に心静かな日曜日を迎えました。仕事を通して感動を得て、そしていつも新たなことを学んでいきます。今回もそうでした。 めまぐるしい日々の中、想いをブログでご紹介できることはいつもほ […]
こんにちは。9月に当社の杜にて行われる、小屋作りワークショップのご案内です。 地元の山を育てながら、地元の木を用いた家つくりに取り組んできた「NPOちば山」主催のもと、木と土をベースに地元で手に入る材料で3坪の小さな […]
ここは千葉県千葉市、当社の里山実験研修施設、通称「土気山ダーチャ」です。3年ほど前、千葉市内の荒れ果てた山林を取得し、少しずつ整備を進めておりました。山の中腹に山小屋が建ったのは約3か月前のこと、それ以降、ここは様々な […]
入山して2日目、澄んだ青空のもと、黒部川源頭部の名峰、黒部五郎岳に登頂します。遠くに見えるのは槍・穂高連峰です。 北アルプス連峰主脈の中心に位置するこの山頂からは、360度の大パノラマが広がります。 南方に、噴煙を上 […]
満天の星が降り注ぐ夜明け前に太郎平の山小屋を出立し、稜線上を歩きながら、おごそかな夜明けを迎えます。 日々平等に繰り返される新しい一日の始まりというものが、これほどまでに静かで荘厳なものだということも、忙しない日常の暮 […]
ここは富山湾、昭和初期に行われた、魚津港建造の際に発見された魚津埋没林です。 2000年前の杉の原生林が富山湾岸の海底に眠り続けていたのが、今もなお水中にあって、当時の木質と精気を衰えさせることなく、その一部が2000 […]
ここは中部山岳地域の膨大な水脈を集めて流れる天竜川下流域、遠州灘に面した汽水湖 浜名湖です。 昨年の秋からこの湖畔丘陵地で始めた造園工事がようやく終了しました。 毎月工事のためにこの地を訪れる度、早朝に宿舎からほど近い […]
梅雨の長雨の合間を縫って進めております相模原市、丹沢山系の水を集める宮ケ瀬湖の畔、Iさんの週末暮らしの庭つくりが、あとわずかで完成となります。 雨続きでなかなか記録が撮れないため、まずは1週間前の晴れ間の際の庭の様子か […]
ここは千葉県長生郡長南町。房総のなだらかな丘陵に囲まれたのどかな地に、とても小さな小さな学校「あしたの国シュタイナー学園」があります。シュタイナー学園では、ドイツの思想家シュタイナーの教育理念に則り、「芸術としての教育 […]
ここは東京都国立市。延々と続く緑のラインは地理的に青柳崖線と呼ばれる高低差6~8m程度の崖のラインになります。 この崖線は、まだ日本の河川が息づいていた頃の多摩川が、長い年月をかけて削ってつくった河岸段丘崖の一つで、崖線 […]
千葉市にお住いの方で
造園の設計・施工、雑木の庭のことならお気軽にご相談ください。