現存日本最古の民家を訪ねて 平成23年1月9日
正月休みも終わり、昨日より新年の通常業務がスタートしました。
お正月の休暇は、日常を離れて人生や仕事を見つめ直す機会になります。
こうした時間を有意義に活かすには、旅に出かけるのが一番です。一昨日、長崎・神戸の旅から帰ってきました。
神戸市の名山、六甲山北側の山並みです。東京近辺の里山とは樹木の層も雰囲気も異なります。それが、この土地の風土と本来の自然、歴史的な人と山との関わりの総和なのでしょうか。
神戸に観光に来られる方々の多くは、貿易港としての神戸港開港以降に建てられた異人館や外国人旧居留地など、レトロな街の雰囲気を楽しまれる方が多いことでしょう。それがきっと港町神戸の一般的なイメージだと思います。
美しい神戸の街がこの地に育まれた背景には、海陸の便の良さばかりでなく、北側に広がる豊かな山々の恩恵が欠かせないものだったという面もあったことでしょう。
神戸市北区の山麓に、日本最古の民家といわれる箱木家が佇んでおります。現存するほとんどの民家が近世以降のものであるのに対し、この箱木家は格段に古く、残存する建築部材の一部はなんと中世鎌倉時代にまでさかのぼることが明らかになっております。
江戸時代にはすでにこの家は箱木千年家と呼ばれ、その古い歴史が知られていたようです。
現在の形は昭和50年代の移築で、室町時代後期の姿にほぼ復原されたようです。
建て坪は約30坪、近世以降の立派な古民家を見慣れた目には、由緒ある豪族の家の割に、随分と小じんまりした家屋のように感じます。
しかし、室町時代当時の一般農家の建て坪が平均で5坪から6坪程度と言われますので、当時としてはこれでも相当に大きな家屋だったようです。
家屋入口の佇まい。茅葺き屋根の軒は低く、軒先の高さは150センチ程度しかありません。深くかぶさる低い軒が、家屋を風雨から強く守っているようです。
開口部の少ない、塗りまわしの土壁は朝鮮半島の民家をも彷彿とさせます。
「おもて」と呼ばれる板の間の様子。
槍鉋と呼ばれる古式のかんなで仕上げられた、松の床板の表情。
縦挽きののこぎりがなかったこの時代、木材を板状に製材することは大変困難で、板の間はとても貴重なものでした。
大きな松丸太をくさびで割って、そして手斧ではつり、槍鉋にて仕上げるという工程の後、1枚の板が生み出されます。
オモテと呼ばれる板の間と、ニワと呼ばれる土間との境界に、一際目を引く、極めて古い松の柱があります。最近の放射性炭素年代測定によって、この柱材が山から伐りだされた年代は、鎌倉時代にまでさかのぼることが分かりました。700年以上前から、民家を支え続けた柱です。
気の遠くなるような長い年月の間、家屋を建て直したり改修を施したりしながらも、木材資源を大切に使い、伝えられてきた様子が偲ばれます。
屋根裏の構造。オダチと呼ばれる細く長い束柱によって棟木を支えるオダチ組の構造は、西日本の萱ぶき民家に偏ってよくみられるようです。オダチを接続する細い通し抜き板、丸太の垂木などに、当時の小屋組みの特徴が見られます。竪穴式住居の名残というべきでしょうか。
細く、横幅が縦幅よりも広い梁などに、古式の木組みを感じます。構造材料の細さも、中世の民家の特徴のようです。
近世以降に建てられた、洗練され形式化された重厚な民家を見慣れてきた私にとって、まさにカルチャーショックの連続でした。
実際に見て、そこにある何かを肌で感じるということ、そして、素晴らしいものに触れる感動が、まだ知らない世界への冒険心を次々に育ててくれるもののようです。
茅葺きの入母屋屋根。上部に煙抜き窓があります。煙抜きが入母屋民家の起源なのでしょう。
やはり竪穴式住居から続くものを感じさせます。
民家研究の上で貴重な史跡と言える箱木千年家。一度は見たいと思いつつ、なかなかその機会はありませんでした。
今回、造園設計打ち合わせのために訪ねた長崎出張の帰路、Uターンラッシュのため東京行の航空券が取れずにやむを得ず、神戸行の飛行機に乗りました。
そして宿願であった六甲山麓の箱木千年家を訪ねて、これを見ることが叶ったのです。 こうした偶然の重なりがなければ、この地を訪ねることはなかなかできなかったことでしょう。 これも何かの縁というべきでしょう。感謝です。