オープンガーデンとレクチャーのお知らせ 平成24年9月12日
オープンガーデンおよび無料講座のお知らせです。
1.場所;
千葉県佐倉市 A氏邸 講座は敷地内に解体再生した入母屋民家が会場になります。
2.日時;
平成24年10月28日(日曜日)
オープンガーデン14時から 講座15時から16時くらい(時間のある方はエンドレスでお話ししましょう)
3.庭園の概要;
敷地面積800坪。
工場跡地の再開発に伴い、Aさんの自宅敷地を大改修することになったのが2年前。老朽化した大きな入母屋民家を解体し、その古材を再利用して新たに入母屋造りの離れ屋や車庫、かやぶき屋根の井戸小屋などを作りました。
華やかな庭ではありません。庭の材料も、解体前の庭にもともとあった石材などを、なんでもかんでも再利用しながら庭を再構成し、作為のない自然発生的な田舎の風景となりました。
都市化が進み木々がますます減ってしまいつつある殺風景な街の中、ここに生き物の気配溢れる自然環境の再生を試みています。将来、この庭の環境が佐倉市を潤す貴重な森となるよう、時間をかけて育てていきたいと思います。
4.講座の内容;
住環境を豊かにする雑木の庭のお話から、生態系豊かなこれからの街の緑の在り方など、国内外の先進的な事例を紹介しながら、お話ししたいと思います
5.講座定員;
会場の関係上、先着順20名くらいまで。(なお、オープンガーデンのみの御来訪は申し込み不要です。)
6.講座の申し込み方法;
高田造園設計事務所 高田宏臣または竹内和恵まで、電話、メール(FBでも受け付けます)、ファックス、にてお問い合わせください。
今日、Aさんの庭がようやく完成です。10月28日のオープンガーデンは施工直後の秋ですので、木々は葉を落とし始めて、あまり良い状態は見せられないかもしれませんが、多くの方のお越しをお待ちしております。
以下、本日完成直後のAさんの庭の様子を少しばかりご紹介します。
道路から見た敷地の外観。手前の建物は、古民家の古材で建てた倉庫兼車庫、奥が入母屋民家の2階部分の屋根組をそのまま用いて再生した離れ屋です。
改修の漆喰瓦塀は道路から後退し、塀外に植栽を繋げ、通りに豊かな緑を提供しています。
塀の瓦もすべて、解体民家の古瓦を用いています。
縁側と軒先手水鉢。濡れ縁の材料には古民家の化粧垂木を再利用し、この手水鉢も伝いの石も、その多くは解体前の庭にもともとあった材料です。
再生した民家の内部。柱などの構造材はもちろん、床の間、欄間、書院、長押に天井板に至るまで、とことん解体民家の再利用です。
広縁に差し込む木漏れ日。
室内から、広縁越しに感じる木々の気配。広縁越しに差し込む日差しに懐かしさを感じる人も少なくないことでしょう。失われつつあった住まいのゆとりの空間です。
広縁の掃き出し窓が額縁となって、外の景色を切り取ります。
離れの前に作ったばかりの小川には、トンボや蝶々、たくさんの小鳥が訪れ、すでに小エビやヤゴなど、さまざまな生き物が勝手に住みついています。
今日、小川に放されたメダカが元気に泳いでいます。タナゴもここに放されました。どんな生き物たちが繁殖してゆくか、これからが楽しみです。
庭の中の回遊路。飛び石も石畳の石も、ここにもともとあったものの再利用です。庭の材料は古材の再利用、それこそ千利休の時代からの大切な基本理念です。
木々のトンネルのアプローチ。
木漏れ日の中のアプローチを登ると、母屋前の明るい広場に至ります。
母屋前の芝生広場。
玄関ポーチから、木々越しに庭を垣間見ます。
この建物も、新たに作った洗濯小屋。これも軸組の材料はすべてこの地の入母屋民家の古材を用いて作りました。
どんな建物も、すぐそばに木立を植えて木々越しに見せてゆくことで、その佇まいが落ち着きます。
流れの表情。今はまだ完成直後の小川ですが、きっと1年もしないうちに下草に覆われて、自然と同化してゆくことでしょう。
広大な庭、ようやく工事が終了しました。
しかし、この庭の本当の意味での完成は数年後のことでしょう。それこそ木々が自立して競い合い、競合しながら淘汰をはじめ、そしてどんぐりや木々草花の実生があちこちで芽吹いて育ち、小鳥が運んだ下草や生き物が自立して共生し始める頃、私たちの目指す庭は本当の意味で完成に近づいたと言えることでしょう。
これからの時間が庭を育てます。