板倉小屋つくりワークショップ 御礼とご報告 平成28年10月31日
先の土曜日、高田造園ダーチャフィールドにて開催いたしました板倉小屋つくりワークショップ、たくさんの方のご参加をいただき、おかげさまで無事終了いたしました。
参加くださった皆様、そして、高田造園及びNPO地球守とともに、この素晴らしい場を主催いただいたNPOちば山の皆さま、まずはお礼申し上げます。
ごく簡単ですが、この素晴らしい一日の様子や想いを、少々ここでご報告いたしたいと思います。
杜の中に小屋を建て、人の営みを宿すということ、そのためには周辺の森の環境がそれによって傷むことのないよう、そんな配慮が大切です。
環境の中での造作において、人はこれからその土地の自然環境の仲間入りをさせていただくのですから、その場の環境に受け入れられるような心構えと配慮を忘れてはなりません。
建築造作において、大地の環境に対してもっとも配慮すべきことは、土台の下の基礎の構造です。
我々は山に小屋を建てる際、土地を造成することなくそのままの地形を生かして、松の焼き杭を打ち込み、それを基礎にして土台を据えていきます。
この、大地に柱を直接埋め込む掘っ立て構造は伊勢神宮と同じです。周辺環境に対する畏敬と配慮の心を人類の未来永劫忘れないために、伊勢神宮では20年に一度の式年遷宮を今に至るまで繰り返してきました。
そんな偉大な古人の知恵は忘れ去れて久しい中、こうした姿勢は今後ますます輝きを放つ時代へと進んでゆくことでしょう。
そんな姿勢こそ、私たちが皆さんと共有しながら伝えていきたいことなのでした。
松杭の基礎の上に土台を回します。木材はすべて、地元千葉県産のヒノキと杉の自然乾燥材の手刻みです。
その土地の気候風土に慣れ親しんで育った木で建てること、建物にとっても人にとっても、そして環境にとっても健康で、共に長く息づく小屋の魂が宿ります。
木の本来の機能を生かすため、ちば山の家つくりでは必ず、地元の木を手間と時間をかけて自然乾燥させて用いてきました。
我々ちば山に限らず、知恵と心のある建築者は、今の時代においても必ず自然乾燥材を用います。
ところが現在の多くの木造建築においては、人工的に熱を加えて乾燥させるため、木材の細胞は死んでしまい、通気性も吸湿性もほとんどなくなります。そんな人工乾燥材で建てられる家はもはや、健康な木の家としての本来の機能に程遠く及ばず、しかも材の耐久性も自然乾燥材に比べてはるか及ばず、建てたと同時に劣化を始めてゆくのです。
それでも人工乾燥材ばかりが建築界を席巻する理由は、単に材が狂わずに機械ロットで扱いやすいという、効率だけの理由であり、それは心豊かな暮らしのために木の家を選択する人の想いに全く反することだということを、関係者に考えていただきたい、そう思うのです。
みんなで作り、形がどんどんできてゆく!、子供たちも真剣にそれを見つめます。
板倉つくりではその構造上、柱や土台などの骨組みと同時に、床も壁も仕上がっていきます。
床が仕上がると、真っ先に子供たちはその感触を確かめようと上がってきます。
杉林の中の杉の床。子供たちは素足になってその心地よい感触を五感で感じようとします。
松杭に乗っかる小屋は優しく、森の中に浮かんでいるようにも見えます。周辺の木々も喜んでいるようです。
大人の男たちも、
女性陣も、
そして子供たちもみんなで楽しむ小屋つくり。
フィールドの森の中をお母さんが子供に引っ張られて歩き回り、
そして五右衛門風呂の火焚きは子供たちに任せます。
火を扱ったことのない子も火に慣れている子も一緒になって、周囲から枝葉を集めてはかまどにくべて、夢中で火をおこします。
大人の笑い声がこだまし、夢中で楽しんでいるそばこそが、子供たちが安心して解放される、心から楽しい時間になります。
今日ここで初めて会った子供たちも、気づくといつの間にか打ち解けて名前を呼びあい、一緒になってはじけるように遊ぶのです。
今の時代の子供たち、、、ますます子供の心にとって窮屈な住環境や、大人とお金と効率優先の社会の中で、私たちはこうしたフィールドのイベントを通して、心から楽しい一日の記憶を子供たちの心に刻まれることを祈ります。
たった一日の記憶であっても、必ずそれはこの子たちの将来の大きな支えと指針になることでしょう。
その記憶が大人になってからもこの子たちを支え、そしてそれが未来のよき社会への種まきになると思うと、本当に、こうした活動をさせてもらえることに心から幸せと喜びを感じます。
大人も子供も、そして参加者も主催者もとても楽しい素晴らしい一日となりました。
そしてまた、新たな小屋の誕生と同時に、この場で新たなたくさんの出会いが生まれます。
いつも思うのは、こうしたイベントに参加してくださる方々の心地よさです。
「人の出会いは発酵のようなもの」誰かがそんなことを言いました。良い出会いはそこから新たな素晴らしいものを無限に生み出していきます。
そんな出会いをこれからも重ねていきたいと思います。
子参加くださった皆様、応援協力くださった方々、改めて感謝申し上げます。どうもありがとうございました